こんにちは~☺️ 地元工務店の株式会社NEXTです。
わたしたちは高性能住宅を専門に手掛ける一方、訪問看護ステーションともを運営し、地域の皆さまが長く安心して過ごせる住まいづくりを応援しています。
本記事では、「なぜ高性能住宅と訪問看護を組み合わせると、生涯安心の暮らしが実現しやすいのか?」を徹底解説。
「将来にわたって家族みんなで快適に暮らしたい」「自宅でケアを受けながら過ごせる家ってどんな感じ?」とお考えの方に向けて、衝撃のメリットを7つに分けてお伝えします。
高断熱・高気密な高性能住宅なら、室内の暖かさを逃がさず、省エネ効果が抜群。
特に冬は冷え込みが厳しい日もありますが、エアコンやストーブの使用を最小限に抑えられるから光熱費がグッと下がります。
将来的に医療費や介護費用などがかかっても、日々の光熱費を節約できれば家計がラクになるはずです。
お風呂やトイレとの温度差が小さい高性能住宅は、ヒートショック(急激な寒暖差で起きる体の負担)を予防しやすいのが強み。
訪問看護ステーションともが必要となる方ほど、温度管理がしやすい家は健康維持に大きく貢献します。
将来、介護やリハビリが必要になっても、自宅で過ごしたいですよね。
高性能住宅×バリアフリーの組み合わせなら、
といった具合に、一歩先の安心を手に入れられます。
「訪問看護ステーションとも」では、
など、生涯を通じた在宅ケアを支えています。
高性能住宅で快適に暮らしながら、必要な医療行為を受けられる環境は理想的です。
家の中が冬は寒く、夏は暑い…そんなストレスを抱えていると、健康にも悪影響。
高性能住宅で温度差をなくすと、ストレスが激減し、心にもゆとりが生まれます。
在宅ケアを続けている方や高齢者にとって、リラックスしやすい空間は非常に大切です。
気密性が高いと、花粉やホコリの侵入を防ぎやすく、空調管理もきめ細かく行えます。
小さなお子さんがアレルギーや喘息をお持ちの場合にも、室内環境が安定する高性能住宅なら不安を軽減できますよ。
高性能住宅は初期費用が若干高めと言われることもありますが、
などトータルで見るとコストメリットが大きいのが魅力。
訪問看護ステーションを活用することで、在宅医療のための施設入居費用も削減しやすくなります。
高性能住宅の省エネ・快適性と、「訪問看護ステーションとも」の在宅ケアが合わされば、
という驚きのメリットが盛りだくさんです。
「今はまだ元気だけど、将来に備えたい」「家族に看護ケアが必要になったらどうしよう」など、どんなお悩みもお気軽にご相談くださいね。
お問い合わせはこちら
公式LINEに追加する